トップ
協会けんぽの「紙」の手続きが“オンライン申請”へ ― 令和8年1月1...
協会けんぽの「紙」の手続きが“オンライン申請”へ
令和8年1月13日開始予定
1.背景と目的
全国健康保険協会(協会けんぽ)は、これまで紙で行われてきた健康保険の各種給付申請について、インターネット上で完結できる電子申請サービスを開始予定としています(開始予定日:令和8年1月13日)。
このサービスにより、被保険者や社労士がスマートフォンやパソコンから申請できるようになり、申請の手間や郵送コストの削減、処理の迅速化が期待されます。
2.利用できる人(対象者)
◆以下の方が電子申請を利用できます
- 健康保険の被保険者・被扶養者
- 船員保険の被保険者・被扶養者
- 社会保険労務士(※事前のID申請が必要)
◆利用できない方:
3.サービス開始時期と対象手続き
主な開始時期と対象手続きは以下の通りです。
| 項目 |
内容 |
| 開始予定日 |
令和8年1月13日(火) |
| 対象手続き |
協会けんぽが取り扱う主な給付申請(傷病手当金、出産手当金など) |
4.電子申請の流れ(利用手順)
① 利用準備
- スマホ・PC等の端末を用意
- 被保険者はマイナンバーカード&マイナポータルアプリの準備
- 社労士は事前に協会けんぽでユーザーID・パスワードの発行申請
② 申請する
- 協会けんぽWebサイトからログインし、申請書に必要事項を入力
- 書類画像のアップロードで提出可能
③ 結果の確認
- 審査結果は「書面で送付」されます
- 電子申請サービス上で「審査状況の確認」「不備のある申請の再提出」も可能
5.社労士事務所・顧問先の対応ポイント
- 顧問先企業の従業員へ周知をサポート(マイナカード取得、アプリ準備など)
- 社労士自身の準備(ユーザーIDの取得、業務フローの見直し)
- 従業員向けに説明会やマニュアルの作成支援もおすすめ
6.電子申請のメリット・注意点
電子申請のメリットと注意点を整理します。
| 区分 |
内容 |
| メリット |
- 郵送・印刷不要 → 業務効率化・コスト削減
- 24時間どこからでも申請可能 → 従業員の利便性向上
- 申請状況がWebで確認可能
|
| 注意点 |
- マイナンバーカード未取得者は利用不可
- 事業主名義での申請は対象外
- 審査結果は郵送対応のまま(書面)
|
7.まとめ
令和8年から始まる協会けんぽの電子申請サービスは、従業員と社労士双方にとって業務負担の軽減につながる大きな制度改正です。 社労士事務所としては、顧問先と連携し、早期の準備と制度理解の支援を進めることで、業務品質の向上が図れます。ぜひ積極的な周知とサポートをご検討ください。
8.参考リンク