厚生労働省では、本省における政策立案・実行を担う係長級職員(一般職相当)を、経験者採用として募集中です。本募集において、社会保険労務士資格を有する方の活躍が強く期待されていることをご存じでしょうか。
労働・雇用、年金・社会保険、働き方改革、ハラスメント対応など、まさに社労士の専門性と親和性の高い政策分野において、行政の中枢で制度設計・実行に携われる可能性があります。 本稿では、募集要項で明示されている「社労士資格者歓迎」の背景・意義、期待される役割、応募上のアピールポイントなどについて整理します。
また、行政で働くことは、単なるキャリアの転換ではなく、社労士としての専門性を一段深め、社会的影響力を拡げる実践の場となり得ます。11月にオンライン説明会が開催される予定ですので、ご興味のある方は参加してみてください。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 募集職種 | 係長級職員(一般職相当) |
| 採用予定数 | 一般行政事務区分で約22名、情報セキュリティ・IT関係区分で約1名程度(全体でおよそ23名程度) |
| 採用予定日 | 令和8年4月1日から6月1日の間(希望等を考慮) |
| 勤務地/配属 | 主に厚生労働省本省の内部部局(将来的な異動の可能性あり) |
| 区分 | 主な職務内容 |
|---|---|
| 一般行政事務区分 |
|
| 情報セキュリティ・IT関係事務区分 | ハローワーク業務処理システムの開発・運用、ICT企画・セキュリティ対応などを担う部門への配属の可能性があります。情報系の実務経験・プロジェクト運営経験が求められます。 |
以下の要件をすべて満たす必要があります(区分により追加要件あり)。虚偽記載があれば受験資格・採用取消となる可能性があります。
| 問い合わせ先 | 厚生労働省 大臣官房人事課 人事管理調整係(係長級職員採用選考担当) |
|---|---|
| 電話(受付時間) | 03-3595-3507 (9:30~18:00、土日祝日除く) |
募集要項・関連資料を確認すると、社労士資格者が特に歓迎・有利とされる分野がいくつか明記されています。以下はその抜粋と特徴です。
| 配属・業務分野 | 明記されている文言 | 補足・重み |
|---|---|---|
| 人事・給与・労務管理
(官房/人事部門) |
「人事・給与関係業務 … 社会保険労務士の資格を有する方 … の活躍が期待されます。」 | 職員の労務管理、勤務制度設計、評価・処遇制度、ハラスメント対策など、社労士の専門知見が直結する実務分野です。 |
| 雇用環境・均等分野 | 「労務管理の実務経験を有する方、社会保険労務士の資格を取得されている方 … 応募が期待されます。」 | 働き方改革、男女共同参画、ハラスメント対応、同一労働同一賃金など、労務制度・法令運用に関わる政策領域での実践的知識が求められています。 |
| 年金分野 | 「社会保険労務士資格や年金アドバイザー資格等を有する方 … 活躍が特に期待されます。」 | 年金制度設計、保険制度の見直し、社会保障全体を俯瞰する政策業務において、制度運用・実務知識を有する人材が強みとなります。 |
| 職業安定・ハローワーク支援分野 | 「社会保険労務士又はキャリアコンサルティング等の資格を取得されている方 … 応募が期待されます。」 | 雇用保険制度、求職者支援、就労支援、企業支援策など、労働市場の現場と行政の接点となる業務に関わる可能性があります。 |
このように、募集要項では「社労士資格を有する方は活躍が期待される」と明言されており、制度運用・労務・労働・保険制度分野における“専門知見”が強く重視されていることが読み取れます。
以下の観点から、厚生労働省が社労士資格者を採用ターゲットとする理由を整理できます。
社労士の知見・経験を、国の制度設計・実行の現場で活かしたいとお考えの皆さまにとって、この厚労省の係長級職員採用はまたとない機会です。制度を“使う側”から“作る側”に転じ、社会保障・労働政策の未来を共に担う一歩を踏み出してみませんか。
応募をご検討の方は、募集要項・選考案内をご確認ください。