2025年9月16日、厚生労働省は「高額療養費制度の在り方に関する専門委員会」の第4回会合を開催し、今後の制度の持続可能性をめぐる議論が行われました。患者側からは高額療養費制度はセーフティーネットであるとして引き上げに慎重な姿勢が示されました。一方で、保険者及び医療関係者側からは医療費の急増や保険財政の逼迫等財政面で懸念が示されました。専門委員会は、「丁寧に国民の声を聞き、制度の持続性と公平性を両立できる設計を目指す」とし、秋までに方針を決定する予定としています。高額療養費制度の改正は、国民生活に大きな影響を与えるため引き続き動向に注意が必要です。
この委員会は、社会保障審議会医療保険部会の下に設置されたもので、患者団体や保険者、医療関係者、労使団体の代表ら13名の委員で構成されている。委員会では5月から4回にわたり、各関係者からのヒアリングや意見交換を実施し、制度の現状と課題について多角的に検討が進められてきた。
患者団体からは、高額な薬剤費が家計を圧迫し、「制度の見直しが治療中断や命に直結する」との強い懸念の声が相次いだ。慢性疾患や希少疾病を抱える患者にとって、高額療養費制度は生涯にわたる治療を支える重要なセーフティネットとなっている、他方で、諸外国と比べても、このような恵まれている制度を擁している国はほとんどなく、その点を今一度自覚することが必要との意見もあった。
一方、保険者や医療関係者からは、医療費の急増と保険財政の悪化を背景に、制度の見直しを求める声が上がった。特に医療の高度化と高額医薬品の普及により、「制度がこのままでは持たない」とする現場の危機感が強まっている。 「応能負担の徹底」「高齢者と現役世代のバランス」「費用対効果の分析強化」など、全体的な医療保険制度の改革とリンクした議論が必要だとの意見も出されている。
現在、高額療養費制度では所得に応じて自己負担限度額が設定されており、医療費が一定額を超えると払い戻しが受けられる仕組みとなっている。例えば、年収370〜770万円の70歳未満の人では、月の自己負担上限は、治療内容によるが、約80,000円程度に設定されている。 これまでの議論を踏まえると、高額療養費制度の検討にあたっては、以下の点で更なる議論が必要とされている。
専門委員会は、「丁寧に国民の声を聞き、制度の持続性と公平性を両立できる設計を目指す」とし、秋までに方針を決定する予定としています。