トップ 【2025年7月分】消費者物価指数(CPI)3.1%上昇 〜物価上...

【2025年7月分】消費者物価指数(CPI)3.1%上昇
〜物価上昇圧力が継続〜

2025年8月22日に公表された2025年7月分の全国消費者物価指数(CPI)では、生鮮食品を除く総合指数(コアCPI)が前年比で3.1%上昇となり、6月(3.3%)から0.2ポイントの鈍化が見られました。これは主に、エネルギー価格の動向が影響しています。生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数では、3.4%と堅調な上昇が続いており、基調的な物価上昇圧力が継続していることが示唆されます。今回の消費者物価指数は、エネルギー価格の変動により総合指数全体の伸びは一時的に縮小したものの、食料品やサービスなど、多くの品目で物価上昇圧力が持続していることを示しています。

主なポイントまとめ

  • 総合指数(2020年=100)
    • 指数:111.9
    • 前年比:+3.1%(6月は+3.3%)
    • 前月比(季節調整値):+0.1%
  • 生鮮食品を除く総合(コアCPI)
    • 指数:111.6
    • 前年比:+3.1%
    • 前月比:+0.1%
  • 生鮮食品およびエネルギーを除く総合(コアコアCPI)
    • 指数:110.5
    • 前年比:+3.4%
    • 前月比:+0.1%

背景・要因分析

  • 電気代・ガス代が物価上昇を抑制

    電気代(前年比-0.7%)、都市ガス代(同-0.9%)がいずれも前年を下回ったことで、全体の指数の伸びを約0.26ポイント押し下げました。

  • 食料品は引き続き高水準

    食料(生鮮食品除く)は前年比+8.3%と高い伸びを維持。特に、穀類(+27.4%)、菓子類(+10.8%)などが寄与しています。

  • 教育費は下落が継続

    高等学校の授業料(公立)が前年比-94.1%と大きく減少し、全体の物価指数に対して-0.15ポイントの寄与となっています。

実務への影響と留意点

  • 顧問先企業への対応ヒント
    • 給与改定や最低賃金対応を検討する際は、コアCPI(3.1%)の動向を一つの指標に。
    • 食費や光熱費補助などの福利厚生制度の見直しも有効。特に食料品の値上がりは家計負担に直結。
    • 電力・ガス価格の低下は、業務コスト削減につながる可能性もあるため、契約内容の見直しを勧めるのも一案。

参考リンク