トップ 令和6年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました!

令和6年度「過労死等の労災補償状況」が公表されました!
~労働災害の『今』を知る~

厚生労働省は、令和6年度の「過労死等労災補償状況」を取りまとめ、公表しました。これは、過重な業務に起因する脳・心臓疾患や、強い心理的負荷による精神障害の労災補償状況をまとめたもので、平成14年以降毎年公表されています。これらの統計は企業の労務管理における潜在的なリスクを把握し、適切な予防策を提案するための重要な情報源となります。

「過労死等」の定義と全体の傾向

「過労死等」とは、「業務における過重な負荷による脳血管疾患若しくは心臓疾患を原因とする死亡若しくは業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする自殺による死亡又はこれらの脳血管疾患若しくは心臓疾患若しくは精神障害をいう」と定義されています。 令和6年度の全体的な傾向としては、過労死等に関する労災請求件数、決定件数、支給決定件数がいずれも前年度から増加しています。

  • 請求件数:4,810件(前年度比212件増加)
  • 決定件数:4,312件(前年度比1,033件増加)
  • 支給決定件数:1,304件(前年度比196件増加)

特に、死亡・自殺(未遂を含む)の支給決定件数も159件と、前年度から21件増加しており、過労死等の問題が依然として深刻であることが示されています。

脳・心臓疾患に関する労災補償状況

  • 支給決定件数は241件で、前年度より増加しました。
  • 業種では「運輸業、郵便業」、特に「道路貨物運送業」での支給決定が最も多く。
  • 職種では「輸送・機械運転従事者」、特に「自動車運転従事者」での支給決定が最多です。
  • 年齢別では「50~59歳」が最も多いです。
  • 時間外労働時間では、月100時間以上~120時間未満(1か月評価)や、月80時間以上~100時間未満(2~6か月平均)のケースで支給決定が多く見られます。

精神障害に関する労災補償状況

  • 支給決定件数は1,055件で、こちらも前年度から増加しています。
  • 業種では「医療、福祉」、特に「社会保険・社会福祉・介護事業」での支給決定が最多です。
  • 職種では「専門的・技術的職業従事者」や「一般事務従事者」が多くなっています。
  • 年齢別では「40~49歳」が最も多く、若年層から中年層まで幅広い年齢層にリスクがあります。
  • 時間外労働時間は、「100時間以上~120時間未満」が最も多いですが、比較的短い「40時間以上~60時間未満」でも支給決定が見られます。

精神障害の支給決定につながった「出来事」(心理的負荷の原因)では、以下の3つが特に多くなっています

  • 「上司等から、身体的攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」:224件
  • 「仕事内容・仕事量の大きな変化を生じさせる出来事があった」:119件
  • 「顧客や取引先、施設利用者等から著しい迷惑行為を受けた」:108件

関連リンク

◆ 令和6年度(2024年度)

厚生労働省「令和6年度『過労死等の労災補償状況』を公表します」
公表日:令和7年6月25日
令和6年度「過労死等の労災補償状況」を公表します|厚生労働省

◆ 過去の一覧

厚生労働省「過労死等(脳・心臓疾患及び精神障害)に係る労災補償状況について」
(過年度分)過労死等(脳・心臓疾患及び精神障害)に係る労災補償状況